細胞分裂を抑える
私たちの体は、エネルギーを作るための2つのシステムを使い分けています。
この2つのシステムは、年齢、生き方によってどちらを使うかが決まってきます。
●解糖系
酸素を必要とせず低体温でも糖質から素早くエネルギーを作り出します。
しっかり食べて活力を確保し、成長期の子どもは、解糖系が優位になっています。
瞬発力と細胞の分裂が活発なのが特徴です。
●ミトコンドリア系
酸素と体温を必要とし、深部体温37.5℃で効率よくエネルギーを作り出します。
分裂抑制遺伝子を働かせ、成長をとめます。持久力に適しています。
ミトコンドリア系は、細胞分裂を抑制するのが特徴です。
お母さんのお腹の中にいる胎児は解糖系を優位に働かせ、細胞分裂と増殖を繰り返し成長します。
そして、生まれて酸素を取り入れるようになるとミトコンドリアが増えてきます。
成人に近づくにつれミトコンドリアが増え、細胞分裂の抑制が働き成長がストップします。
この2つがバランスを取りながら私達は生きています。
そして年齢と共に細胞分裂をする瞬発力派の解糖系から、細胞分裂を抑制する持久力派のミトコンドリア系優位に移行していきます。
40代~50歳を目途に、スムーズに移行することで健康が保たれます。
しかし歳をとっても若い時と変わらない生活をしていると解糖系のシステムが優位のままとなります。
加齢と共にがんを発症する確率が上がっていきます。
そこで解糖系が優位なままでは、出来てしまったがん細胞がどんどん分裂してしまいます。
がん発症を防ぐには、細胞分裂を抑制するミトコンドリア系を優位にすることが重要なのです。
がん細胞のなかは、ミトコンドリアの機能が低下していることがわかっています。
ミトコンドリア系のシステムを優位にするには・・・
食べ過ぎないことを心掛け、腹7分目にしました。
優位にしたミトコンドリア系をしっかりと働かせるには・・・
37℃以上の深部体温(内臓の温度)をつくり、酸素をしっかりととり入れました。
がん細胞の分裂を抑えるためにも、ミトコンドリア系の体づくりをすることが大事だと感じます。
お問い合わせは
☎0869-92-4631 まで