【病の根源は心にある】
内面を含め、生き方を見つめ直しすべてを前向きに捉えること
偏った生き方は心と体に大きなストレスをかけ、がんという塊をつくります。
神経質過ぎ・ 悩み過ぎ・ 考え過ぎ・ 心配し過ぎ・・・
がんになった現在も、このような偏った生き方をしていませんか?
悩み過ぎ・心配し過ぎは、血行が悪くなり体温が低下し呼吸が浅くなります。
がん細胞は低体温、低酸素の環境を好みます。
宿主(自分)がこの環境を変えない限りがん細胞はどんどん増え続けます。
がんは自分がつくった病気、だから『自分が治す』意識が重要
思うように進まない、結果が伴わない時もあります。
結果をどう捉えるかでモチベーションが変わり次へのステージに影響を与えます。
こんなにやったのにダメだった・・・と愚痴・不平不満となってしまう人
やったからこれだけで済んだ・・・と感謝することが出来る人
これだけやってもまだまだ足りない・・・と前向きに進める人
同じ結果であっても、ものごとの捉え方でこれからが全く違うものとなります。
不平不満に捉えれば心の毒となり、やがて体の毒となります。 そして強い不安・悲しみは心に深く毒を積もらせます。
追い打ちをかけるように強い孤独感を感じさせる時もあります。
そんなときは、これも素直な気持ちとして受け入れてみました。
そしていち早くリセットすることが大事だと思います。
『がんなおしは心を鍛える訓練』
ぜひ、おおらかな心で取り組んで頂きたいと切に願っています。
どんなときもプラスに捉え、明るく前向きな心で、自分を磨くことが、がんをなおす秘訣です。
心と体の免疫をつける